ケシュア解体編
これからの暑い季節、
「テント設営で汗かくのはカンベン!!」って思いませんか?
そんなパパさん達の
強ーーーい味方がコレ。
先日ご紹介した
「Quechua(ケシュア)2 SECONDS AIR III」
「2秒で出来ちゃう簡単設営」(ペグ打ちは別)は前回御紹介したとおりです。
「前回紹介編」は
こちら。
ですが購入した皆さんの「ナチュラム・口コミ」を拝見すると、
「インナーテントとフライの間に
虫が入ると逃がしづらい」
「
ボトム生地はブルーシート様なので直に地面に設営すると
汚れやすい」
なんて内容をよく見かけます。
つまり、
「ゴミ、虫」を取り除くために少し分解したり、ボトムが汚れた時に
「洗濯」をするのが必要なことがあるようです。
実はこのケシュア、インナーテントとフライは
分離できるそうです。
そこで今回は
「ケシュア解体編」に挑戦でーす!
く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
あ、ちなみに通常は
「解体」なんて
必要ないですよ。
非常時のメンテ用です。あくまで。
そして今回これをアップしたのは
「ケシュアの問い合わせ」が時々あるからなんです。
なので興味ない人は軽~~~く
スルーしちゃってくださいね。( ̄▽ ̄)。o0○ スル~~~
にほんブログ村
簡単な
トラックバック送信であなたもトラコミュ仲間にっ♪(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆
こどもとアウトドア&クッキング♪
まずはこの部分。インナーテントとフライを接続してます。
マジックテープになってるので剥がすとーーー・・・
外れました。
後ろ側も同様です。
サイドのこの部分も外しましょう。
そしてこの部分。
裏側からみるとこうなってます。
ここを裏側から拡大すると・・・
こうなってます。
外します。
各コーナー4個分全て外します。
なんとな~くランキング参加。こちらもポチっとお願いしまーす\(^0^)
続いて天井部分を外していきます。
左右に5箇所ずつ吊り下げフックがついてます。
こんな感じでインナーテントを吊り下げてます。
インナーテントで言うとこの部分ですね。
拡大したところです。
フックを拡大。プラスチックで少しだけ柔らかめに出来てます。
ボトムと天井のフックを全て外したところです。
ここまでは正直簡単なんです。5分かからないかもしれません。
問題はこれです。
このロープを解かないと
完全解体にならないんですよ。
「ゴミとか虫取る」程度、または
「テントを乾かす」ならここまでで十分でしょう。
でもインナーテントを
洗濯するなら
「完全解体」が必要です。
ということで、ここからは
意地だけで解体していきます(笑)
く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
ロープはサイドパネルと結合してます。
左右で2箇所ずつ、計4箇所結ばれてます。
これを全て解いていきます。面倒くさーーーい!
解けた先が
テント内に入ってしまうと大変なことになるので、テントから解いたら
先端を結んでおきましょう。
4箇所全て同じ工程を繰り返します。
はい!やっと外れました。
なんだか、 「マグロ」とか「巨大な蟹」を解体したような気分です。Σ\( ̄ー ̄;)ナンジャソリャーーー!
はーーー、これで
解体終了です。
「組み立て」はコレを反対に組んでいけば出来上がります。
まあ、慣れれば解体、組み立て共に
5-10分ずつ もあれば出来るようになるかもしれません。
ですが、やっぱり大変ですよ。
最後に皆さん、一言。
「ケシュア2SECONDS AIRⅢ」は
解体せずに済むように、
「グランドシートなどを使ってキレイに大事に使いましょうーーー!」
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…しばらくは解体したくないな・・・・
たぶん面倒なのはロープのある「AIRⅢ」だけかな。
他のシリーズは持ってないので知りません。すみません。
あなたにおススメの記事
関連記事