「MSR DRAGONFLY STOVE」
以前からの憧れ、
「MSR DRAGONFLY STOVE」」を購入しましたーーー。
「どらごんふりゃあ」ちゃうよっ!(笑)
( ̄∇ ̄*)ゞデヘヘ
ナチュラム価格15750円(税込)(2011年5月現在)
●ホワイトガソリン・灯油・自動車用無鉛ガソリン(ハイオクも可)が利用可能
●幅広のゴトクにより大型の鍋やフライパンでも安定よくのせられる
●収納時は1/3の大きさに畳めてコンパクト
●沸騰時間:3.5分(水温21℃の水1リットルを沸騰させる時間)
●本体+ポンプの重量:395g総重量:510g
●各ストーブの燃料ボトルは別売りです
1998年に発売された、比類なき連続燃焼機能と火力調整機能を併せ持つドラゴンフライは、最高のトロ火用ストーブです。この微妙な料理用火加減は、バーナー近くの熱い燃料とバルブステム・シールまわりの冷たい燃料とを分離する、CoolFuelバルブによるものです。つまみをひねるだけで調理中に
弱火から超強火まで自由に調整できます。
ナチュラムのポイント使ってお安くゲット出来ました~♪
ヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい
ランキングに参加してま~す。ポチっ♪と応援お願いしまーす\( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
トラコミュ参加してみましたっ!皆さんも
参加してみませんか~♪(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆
こどもとアウトドア&クッキング♪
セット内容です。
左上から
取扱説明書、ストーブ本体、ポンプ、熱反射板、ウインドスクリーン、メンテナンスキットですね。
ボトルは
「別売り」ですよ~。
(o ̄∇ ̄)σ 好みのサイズを購入してね~♪
ちなみに我が家は
20oz。
取り扱い説明書は、な、なんとっ!
英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語など各国用で用意されてましたっ!
世界的なシェアがある事が推察されますね~。
メンテキット内容はこんな感じ。
今回は省略して、メンテの時にでもまたレポしてみます。
さてさてまずは
ポンプの点検からーーー♪
ポンピング中に
ポンプカップが
破損することがあるみたいなんで、事前に
オイルを注油しておくと良いみたいです。
ってことで、説明書見ながらの作業になるわけですがーーー。
え~と。矢印をこの位置で
「1」の向きを合わせて?
( ̄ー ̄?).....??どりゃどりゃ??
「2」の方向に回すーーー?
∑( ̄皿 ̄;; ンガーーーーッ!!!
ビクともしないっ(笑)
仕方ないので工具使って、
おりゃーーーっ!
ホッ。外れた~。
C=(^◇^ ; ホッ!
壊れるかと思った(汗)
∑(; ̄ロ ̄A アセアセ いや、ホント。
注:皆さんからのアドバイスもあり、工具なしでも位置さえあっていれば外れることが確認されました♪
で、
ポンプカップに
オイル塗り塗りーーー♪
プランジャーを元に戻す時はこの
凹凸の向きを会わせて挿入します。
さて、本体です。
五徳レッグを矢印方向に3つ共開きます。
バーナーを回転させ、所定位置にセッティングします。
続いて
ボトルの準備です。
キャップには
セーフティーロック機構がついているので、まずは
下方向に押し込んでから回転させると開きますよ。
燃料については
DGジェットで
「ホワイトガソリン」と
「自動車用無鉛ガソリン」、
DKジェットで
「灯油」、「ディーゼル」、「ジェット燃料」が使用出来るようです。
でもメーカー的には、ジェットの目詰まり防止のために
「ホワイトガソリン」が
第一に推奨されてるみたいですね。
ジェットって真ん中の金属製の丸いやつね♪
標準では
DGジェットが装着されてますよ。
燃料膨張スペースを確保するために、
「満タンラインを超えないでください」、とのことです。
ポンプを
ボトルに挿入しますーーー。
キッチリ閉めて終了ーーー。
燃料の容量に応じて
20~30回ポンピングします。
燃料少ない時は
回数多めに。
抵抗を感じるくらいまでですね。
「ストーブとポンプの接続」です。
コントロールバルブとーーー。
アジャスターバルブがしっかり
閉まっている事を確認します。
燃料パイプの
真鍮先端全部に
オイルを塗ります。
オイルの代わりに
唾液でも良いって書いてありましたよ(笑)
(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆ばんばんっ!
ポンプに燃料
パイプの真鍮部分を完全に差し込みます。
キャッチアームを溝にしっかり固定します。
はい、セッティング完了ですっ。
次回はいよいよ
「燃焼編」へーーー♪
あなたもぜひ一緒に
「火器沼」へ~(笑)
“ヘ( ̄∇ ̄ )おいでおいで~♪ウヘヘ
ランキングに参加してま~す。ポチっ♪と応援お願いしまーす\( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
トラコミュ参加してみましたっ!皆さんも
参加してみませんか~♪(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆
こどもとアウトドア&クッキング♪
本日の
「キャンプ 人気記事」はこちら。
MSR ドラゴンフライストーブ
轟音はちょっと静かな朝には厳しいかも(汗)
でも扱いの手軽さ、フォルム、極弱火もOK!
灯油も使える万能さはやっぱり魅力ですっ!
MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
火力、静かさはDFより上みたいですね。
こちらも良いな~。
OPTIMUS(オプティマス) No.82 NOVA(ノヴァ)
DFと最後まで悩みましたっ。
こちらもマルチフューエルタイプ。
とろ火も行けてバランス良いみたいですね~。
OPTIMUS(オプティマス) NO.85 NOVA+
あなたにおススメの記事
関連記事