「MSR DRAGONFLY STOVE」 N0.2

ゆう・ひろパパ

2011年05月25日 10:17

 



今回は前回の「DRAGONFLY セッティング編」に続いて「燃焼編」についてレポしま~す。(o ̄∀ ̄)ノ”
 


「DRAGONFLY」とは「とんぼ」の事ですっ(笑)






「N0.1 セッティング編」こちら












以下に出てくる「各部名称」はこちらを参考にお願いします。









 






ランキングに参加してま~す。ポチっ♪と応援お願いしまーす\( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ







トラコミュ参加してみましたっ!皆さんも参加してみませんか~♪(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆

こどもとアウトドア&クッキング♪







 

注)
今回はメーカー推奨の「ホワイトガソリン」使用でのレポです。






まずは燃料ボトルポンプコントロールバルブを全開にします。







次にフレームアジャスターバルブを少しずつ開いてスプーン1/2杯分の燃料をジェット内に溜めます。



厳密に1/2じゃなくてだいたいのイメージで大丈夫ですよ♪







フレームアジャスターバルブを閉めます。

当たり前の話だけどコレ大事ですよーーー。(笑)
( ̄∇ ̄(_ _ ) ウンウン








燃料に点火します。

説明書には「初めサッカーボールくらいの大きさの炎になります」∑( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!って書いてありますけど寒冷状況などでなければ実際にはそこまでしなくても大丈夫だと思いますっ(笑)

ドMな方を除いてっ(笑)






炎が小さくなるのを待ちます。

説明書には「2分間」って書いてあります。

外気温が高ければ「1分程度」でも十分点火しちゃいますよ~♪






炎が消えてしまう前に、フレームアジャスターバルブ1/2回転ほどさせれば点火します。

さらにゆっくりとフレームアジャスターバルブを開いて熱と炎を適宜調整します。

あとは適正圧を保つため、10分間毎に約10回ほどポンピングします。







注)
プレヒートの段階で火が消えてしまった場合には5分ほど冷却してから、もう一度プレヒートを行うことが推奨されてます。

でも十分にプレヒートされてれば「気化ガス」が出てくるので点火できましたね。






また調理目的でウインドスクリーンを使用する場合は以下のように行います。











続いて「消火」です。






燃料ボトルのポンプコントロールバルブを閉めます。

残っている燃料により、数分間弱火で燃え続けますが自然消火します。






ストーブのフレームアジャスターバルブを閉めます。

安全のため冷めるまで5分待ってください、と書いてありました。







キャッチアームのロックを外して、ポンプから燃料パイプを取り外します。







ボトルを「減圧」します。

ストーブを立てた状態で熱源、点火源から離し、ゆっくりとポンプを回して減圧します。
「プシューーーッ」って気化ガスを少しずつ抜いていく感じです。

減圧した状態であれば、ポンプを取り付けたままの保管も可能だそうです。












さて、実際のフィールドでの「使用インプ」です♪
(o ̄∀ ̄)ノ”





「液燃系」イコール「プレヒート」が必要ってイメージありますよね。

でもドラゴンフライのプレヒートって、とっても簡単です。

初めての時、「え?こんなので点いちゃうのっ!?」って思いました。







そして「轟音」については評判通りですっ。
「シュゴーーーーーッ!!!」ジェット機が上空を飛んでるようなイメージ(笑)

1m離れた家族の声が聞き取りにくい時もあります(笑)







でも「ウインドスクリーン」を使用すると若干減弱します。

熱効率も上がるので一石二鳥♪







火力調整も評判どおりで、かなりの所まで弱火調整が可能ですっ。

コトコト煮込み料理炊飯なんかもこなしてくれちゃいますよーーー。







大型の五徳レッグなので大きな鍋を乗せることも可能です♪








ダッチオーブンも一応乗ります。







ただダッチオーブンやポンプの操作時にズリズリとずれて落ちそうになることありますっ(汗)

っていうか、追加ポンピングの時に普通に落ちそうになりましたっ。
..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ あわわわーーーっ!!






炭火が乗った状態で落下なんてしたら大変なので、やっぱり皆さん仰るようにこちらがある方が安心かもーーー。
「UNIFLAME タフ五徳」









以上でーーーす。
ぺこ







個人的感想です。

①コンパクトでツーバーナーより持ち運び簡単、車載スペースも取りません。

②液燃系で冬季でもガスボンベ式よりも安定して使用できます。

③微妙な火力調整が可能で、極弱火も可能です。

④大型五徳レッグなので大きい鍋も乗せられます。

⑤「轟音」は御愛嬌でっ(笑)

(● ̄▽ ̄●;)ゞ 大目にみたって~♪








皆さんも是非どうでしょう?
ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ














MSR ドラゴンフライストーブ

轟音はちょっと静かな朝には厳しいかも(汗)
でも扱いの手軽さ、フォルム、極弱火もOK!
灯油も使える万能さはやっぱり魅力ですっ!





MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ


火力、静かさはDFより上みたいですね。
こちらも良いな~。





OPTIMUS(オプティマス) No.82 NOVA(ノヴァ)


DFと最後まで悩みましたっ。
こちらもマルチフューエルタイプ。
とろ火も行けてバランス良いみたいですね~。





OPTIMUS(オプティマス) NO.85 NOVA+









ユニフレーム(UNIFLAME) タフ五徳

ダッチオーブン使うならこれもあった方が安定しそうですね。









 






ランキングに参加してま~す。ポチっ♪と応援お願いしまーす\( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ







トラコミュ参加してみましたっ!皆さんも参加してみませんか~♪(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆

こどもとアウトドア&クッキング♪


















あなたにおススメの記事
関連記事